興味のある看護師に役立つ情報

思春期外来では6~18歳の子どもが抱える心の不調や精神疾患に対し、早期から支援を行っています。不登校や引きこもり、情緒不安定の背景には発達障害や社会不安障害があることも少なくありません。日々の関わりの中で子どもの変化に気づき、保護者と共に支えることが看護師の役割です。治療には精神療法や薬物療法だけでなく、PCITやペアレントトレーニングなども活用されています。また、思春期保健相談士の資格を取得すれば対応力や専門性の向上につながり、思春期外来での仕事に生かすことができます。
-
どういった診療科なのか
思春期外来では、6~18歳の子どもたちが抱える心の不調や精神疾患に早期から対応します。学校や家庭など限られた環境で過ごす子どもは適応できずにストレスを抱え、不登校や引きこもりになったり、情緒不安定になったりすることがあります。背景には発達障害や社会不安障害などが関わる場合もあり、状況に応じた柔軟な支援が求められます。10代は精神疾患が急増する年代でもあり、早期発見と治療が将来の回復につながります。看護師は日々の関わりの中で変化に気づき、子どもや保護者が安心して相談できる存在になることが大切です。
-
具体的な治療内容
思春期外来では子ども1人ひとりに合わせた診断と評価を行い、精神療法・薬物療法や、PCITやペアレントトレーニングなどさまざまな治療を行っています。精神療法では患者さんの話に耳を傾け、心理状態を理解しながら支援していきます。PCITでは親子関係の改善を目的にセラピストがリアルタイムで関わります。心理カウンセリングやソーシャルワークも取り入れ、学校・地域と連携しながら子どもをとり巻く環境全体に働きかけています。
-
おすすめの資格「思春期保健相談士」
思春期保健相談士はその名の通り、思春期の子どもたちを支援する専門家で、カウンセリングを通じて悩みに寄り添います。看護師や保健師などの資格があれば、日本家族計画協会が主催するセミナーの3コースを修了することで資格を取得できます。心療内科や思春期外来などで働く看護師にとって子どもへの対応力を高められる有益な資格であり、スキルアップや給与面でのメリットもあります。思春期外来の重要性が増すにつれ、この資格のニーズも今後さらに高まっていくことでしょう。
子どもを支える仕事をしたい人へ
-
転職エージェントへの登録が必須
転職を成功させたいなら転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントは条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類作成のサポートや条件交渉など、転職活動の負担も軽減してくれます。
-
どういった診療科なのか
思春期外来は6~18歳の子どもを対象に、精神的・発達的な問題に対応する診療科です。閉鎖的な環境で過ごすこの時期は、適応障害や不登校、摂食障害が起こりやすいので注意が必要です。
-
思春期特有の行動や症状
反抗的な言動や攻撃的な行動の裏には、何らかの病気が隠れている可能性もあります。子どもの言動の変化に違和感を感じるなら、早めに思春期外来に相談し、治療する必要があります。