思春期とは?とてもデリケートな時期

思春期は心身の変化が著しく、子どもは自立を目指す中で反抗や無気力など不安定な行動を見せます。男子は攻撃的になり、女子は冷淡な態度が目立つようになりますが、実は子ども自身も戸惑っています。思春期特有の行動は「わがまま」「怠けている」と捉えられがちですが、思春期うつや起立性調節障害などの病気が隠れていることもあるため、早期の支援が重要です。年齢や発達段階に応じて関わり方を工夫しながら子どもの心に寄り添い、行動の背景を理解する姿勢が看護師に求められています。
-
子どもから大人への移行期に訪れる心の変化
思春期は心身に大きな変化が起こる繊細な時期です。自立を目指す中で矛盾した態度を見せることがありますが、これは成長に伴う自然な反応です。看護師はこうした子どもの内面に寄り添い、表面の行動だけで判断せず、背景にある不安や葛藤を理解する視点が求められます。思春期の年齢に明確な定義はなく個人差があります。この時期には専門的な医療支援が必要なケースも多いため、思春期外来での看護師の存在意義は、今後さらに高まっていくでしょう。
-
思春期特有の行動や症状
思春期の子どもは心身のバランスが不安定なため、反抗的な態度をとったり、無気力な態度をとったりしがちです。家庭内での暴言、不登校、不眠、ゲーム依存、昼夜逆転などがある場合は何らかの病気が隠れている可能性があるので、注意が必要です。思春期うつや起立性調節障害、思春期妄想症、思春期やせ症などの病気は「怠けている」と誤解されやすく、見すごされてしまうことも多いのですが、早期発見と専門機関のサポートによって、子どもの将来を守ることができます。
-
男女の違いや共通点
思春期は女子が8歳半~10歳、男子が10~14歳頃に始まるといわれています。女子は成熟が早く落ち着きも早いとされますが、個人差があります。心身の変化が行動や言動に表れ、男子は攻撃な言動が増え、家族と距離をとる行動が見られることがあります。一方、女子は口答えや屁理屈などが増え、父親に冷たい態度をとる傾向があります。男女に共通して見られるのは感情の浮き沈みが激しく、ささいなことで不機嫌になりやすいことです。実は子ども自身も、そうした自分の変化に戸惑っています。
子どもを支える仕事をしたい人へ
-
転職エージェントへの登録が必須
転職を成功させたいなら転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントは条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類作成のサポートや条件交渉など、転職活動の負担も軽減してくれます。
-
どういった診療科なのか
思春期外来は6~18歳の子どもを対象に、精神的・発達的な問題に対応する診療科です。閉鎖的な環境で過ごすこの時期は、適応障害や不登校、摂食障害が起こりやすいので注意が必要です。
-
思春期特有の行動や症状
反抗的な言動や攻撃的な行動の裏には、何らかの病気が隠れている可能性もあります。子どもの言動の変化に違和感を感じるなら、早めに思春期外来に相談し、治療する必要があります。